MENU

Macで5ボタンマウスを使う【ステアーマウス】

  • URLをコピーしました!

僕はMacを使っているのですが、マウスはAppleのMagic Mouseではなく、ロジクールの5ボタンマウスを使っています。Magic Mouseもフリックで簡単に操作ができるなど便利なのですが、僕の場合「進む・戻る」などは物理ボタンの方がしっくりくるので、好んで5ボタンマウスを使っています。

僕が使っているロジクールの5ボタンマウスは下記のマウスになります。

クリック音がしない静音マウスになっているところが気に入っています。チルトホイールも付いているので、7ボタンマウスと書かれていますね。

ただ、Macのデフォルトにあるシステム設定では5ボタンマウスの設定がなく「進む・戻る」ボタンが使えません。

マウスのメーカーが出しているドライバもあるのですが、設定内容が中途半端だったりイマイチなものもあったりします。

そこで今回ご紹介するのは「ステアーマウス」というMacのマウス用のユーティリティソフトです。

ステアーマウスでは、マウスのボタン設定以外にも、カーソルやホイールの速度など、さまざまな設定が可能となっています。自分好みのマウス設定を見つけられるのではないでしょうか。

ところでこのステアーマウスですが、1,980円買い切りのアプリケーションとなっています。最初は30日間無償のお試し期間もあるので、気軽に試してみることもできます。

ちなみに僕はもう10年以上ステアーマウスのお世話になっていますよ!

目次

ステアーマウスのインストール

ダウンロード

▼ステアーマウスをインストールするには、ステアーマウス公式サイトからアプリケーションをダウンロードします。

インストール

▼ダウンロードしたファイルをダブルクリックして開きます。

▼マウスのアイコンをダブルクリックしてインストールを行います。

▼どのユーザー用にインストールするか選択し、「インストール」をクリックします。

▼指紋認証か、Macのログインパスワードを使用し、ステアーマウスのインストールを行います。

システム設定

▼Macのシステム設定を行う必要があるため、右下の「OK」をクリックします。

▼「システム設定を開く」をクリック。

▼「SteerMouse Manager」と「システム設定」のチェックボックスにチェックを入れます。

ステアーマウスの設定

▼Macのシステム設定から「ステアーマウス」を選択します。

「ボタンタブ」を開くと、マウスのサイドボタンにあたる「ボタン4」、「ボタン5」がすでに「戻る・進む」の設定になっています。

▼「ホイールタブ」では、ホイールのスクロール速度を変えられます。

チルトホイール付きのマウスでは、ホイールを左右に倒した時のスクロール速度も変えられます。

▼「カーソルタブ」では、マウスカーソルの細かい設定が行えます。

どの設定がいいか分からない場合は、「おすすめ設定」から簡単に設定を行うこともできます。

▼ちなみに僕は、一番人気の設定を使っています。

▼ステアーマウスは30日間無料で試すことができるのですが、気に入ったらライセンス購入し、ライセンス登録をしましょう。

まとめ

今回は、Macで5ボタンマウスを使うべく、「ステアーマウス」の紹介をしました。

マウスのサイドボタンの設定だけではなく、カーソルやホイールの速度設定なども細かく行え、Macの5ボタンマウスには必須アプリと言っても良いのではないでしょうか。

1,980円で買い切りタイプのアプリケーションとなっていますが、最初は30日間の無償期間があるので、気軽に試してみることもできます。

そんなステアーマウスのダウンロードはこちらからどうぞ。

最後に、ステアーマウスとも相性がよさそうなおすすめマウスも以下に紹介しておきます。

それではみなさん、良いMacライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アップルと猫好きな主。 アップル歴28年。
妻と三匹の猫と共に暮らす日々。
息子は成人し独り立ち。
50歳手前のアラフィフおじさんが綴るブログ「nori's note」をよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次